
- 2016年5月28日
夏の着物(^^♪
こんにちは 今日はどんよりとした曇り空ですね 少し湿気も多く、すっきりしない天気ですw 夏の着物はいろいろありますが 今日、ご紹介するのは 洗える東レのシルック夏物(絽)の着物です。 私と同じで、郡上踊り&白鳥踊り&盆踊りが大好きな 一宮市在住のお客様に先日ご購入いただいた商品です。 安城までは車で1時間以上かかりますが 遠方よりいつもお出かけくださいます、本当にありがとうございます!! また、お客様を紹介してくれた友達のH君にも感謝です。 以前、私も一宮市で3年間修業をしておりましたので 一宮とはなにかと縁のある街です。 一宮市という街は、字のごとく 「一の宮」 その宮というのが、街の中心にある真清田神社ですね。 とっても歴史ある大きな神社です。 私の記憶が間違っていなければ 名古屋の熱田神宮より歴史が古かったような・・・気がします。 繊維産業が盛んだった時代(ガチャマン)を経て 今でも繊維関係(反物・着物・テキスタイル)には愛着の強い街というイメージがありますね。 盆踊りで着用するには、洗える素材が一番です。 綿素材の浴衣は、もちろん洗えます

- 2016年5月23日
心地よい気候が続きますね(^^)/
みなさま、こんにちは! 暖かくなってきましたね~ こんな日の掃除や洗濯は気持ちいいですよね~(^^♪ ふと思ったのですが 私のブログは気温に比例して 暖かくなるにつれ ブログの書き込みが増えますw 寒くなるにつれ 少なくなる傾向が・・・(笑) 本当に寒いのが苦手なので 冬場は冬眠したいくらい嫌なんです|д゚)w みなさんは、どっちが好きですか? ちょうど半分くらいに意見が分かれそうですね! 今日は茶会での男性用の「十徳」をご紹介 お客様からのご注文なのですが 十徳とは、現在では茶道をする男性の師範を持たれた方のみが着用する羽織のことです。 通常の着物の世界では今は着用しない特殊な羽織になります。 が、なぜ茶道の世界だけに十徳が残っているのですかね~ 実際、「十徳」を初めて聞く方も多いと思います 私もお茶の世界には踏み入れてないので あまり詳しくはないのですが・・・(笑) 十徳や衣装の歴史に興味のある方は風俗博物館をご覧ください。 十徳の生地は紗織の黒染めなので 通常では、真夏の着物に使用する生地になるはずですが この十徳は年中着用するようですね

- 2016年5月8日
浴衣が店頭に並びました~(^^♪
早いものですね もう夏の準備です(^^) ゆかたの季節はワクワクします 私だけでしょうか?笑 寒いのが苦手な私にとって 待ちに待った春が過ぎ 大好きな夏がやってくる! そんな感じです。笑 毎年、この時季に浴衣を店頭に並べるのですが 今年は並べる前から 浴衣が売れていますw 昨年も、浴衣の売れ行きが良かったのですが 今年は更に早く感じます。 当店では、国内熟練和士による手縫い仕立てのため 受注できる枚数にどうしても限りがあります。 ですから、浴衣をお求めになる予定の方は お早めのご注文をお願いいたします(^_-)-☆